Quantcast
Channel: ファミ通app »タワーディフェンス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 84

【クラッシュ・オブ・クラン攻略】タウンホールLv5の建設優先順位を考える

$
0
0

▲攻略まとめページはこちら!
 

●タウンホールレベル5の建設優先順位

タウンホールレベル5で建設、アップグレードできるようになる設備は以下の通り。

 
建設 (レベル4での建設上限数⇒レベル5での建設上限数)
  • 軍事関連
    • アーミーキャンプ(2⇒3)
    • 呪文工場(0⇒1)
  • 防衛設備
    • 大砲(2⇒3)
    • アーチャータワー(2⇒3)
    • 壁(75⇒100)
    • 爆弾(2⇒4)
    • ウィザードの塔(0⇒1)
    • 対空爆弾(0⇒2)
  • 資源
    • 金山(4⇒5)
    • エリクサーポンプ(4⇒5)
アップグレード (レベル4での上限レベル⇒レベル5での上限レベル)
  • 軍事関連
    • 兵舎(レベル6⇒7)
    • アーミーキャンプ(レベル4⇒5)
    • ラボ(レベル2⇒3)
  • 防衛設備
    • 大砲(レベル5⇒6)
    • アーチャータワー(レベル4⇒6)
    • 壁(レベル4⇒5)
    • 迫撃砲(レベル2⇒3)
    • 対空砲(レベル2⇒3)
    • ウィザードの塔(レベル1⇒2)
  • 資源
    • 金山(レベル8⇒10)
    • エリクサーポンプ(レベル8⇒10)
    • 金庫(レベル8⇒9)
    • エリクサータンク(レベル8⇒9)
 

プレイスタイルによるおおまかな優先順位は以下の通り。

略奪重視派 (1)軍事関連、(2)防衛設備、(3)資源
防衛重視派 (1)防衛設備、(2)資源、(3)軍事関連
自力生産派 (1)資源、(2)防衛設備、(3)軍事関連

 

ただし、タウンホールレベル5の段階になると、もはや自力生産量はおまけ程度になる。また、防衛を重視するにしても、正直なところ、この段階で鉄壁の守りを目指すのはまず不可能。以上のことから、略奪を重視した建設、アップグレードを目指すのがもっとも賢明な選択といえる。もちろん、それらを理解したうえで、自分のプレイスタイルを貫くのは自由だし、そうした場合でも十分に楽しむことができる間口の広さがこの作品にはあることはいうまでもない。
▲攻撃相手は自分で選べるが、防衛相手は選べない。この事実からも、攻撃面から強化していくほうが、よりみずからの意図や方針を反映させたゲームプレイが可能になる。簡単にいえば、そっちのほうが気持ちいいんじゃない? ということ。
 

●軍事関連の優先順位

おすすめは(1)アーミーキャンプの建設、(2)兵舎のアップグレード、(3)ラボのアップグレード、(4)呪文工場の建設、(5)アーミーキャンプのアップグレード。
▲アーミーキャンプ建設で、出撃させるユニット数を一気に増やすことができるのはやはり大きい。
▲HPこそ低いものの、ウィザードの攻撃力は絶大。
▲ユニットのアップグレードで上げるステータスはわずかだが、数で押すのがこの作品の基本。つまり、わずかな上昇でもそれが集まれば、とんでもないパワーになるということ。
▲呪文工場を建設することで、アーミー以外の攻撃手段を得られるようになる。
 

●防衛設備の優先順位

おすすめは(1)建設できるものすべての建設(壁→ウィザードの塔→アーチャータワー→大砲)、(2)迫撃砲のアップグレード、(3)ウィザードの塔のアップグレード、(4)アーチャータワーのアップグレード、(5)大砲のアップグレード、(6)対空砲のアップグレード。
▲範囲攻撃手段が増えるのは防衛面でかなり大きい。
▲たしかに強力にはなるが、かかるゴールドと時間に気が遠くなる。まあ致し方なし。
 

●資源の優先順位

おすすめは(1)金山、エリクサーポンプの建設、(2)金庫、エリクサータンクのアップグレード、(3)金山、エリクサーポンプのアップグレード。
▲ゴールドは壁のアップグレードでつねにかつかつのはずなので、金庫よりエリクサータンクのアップグレードを先にするほうがいいかも。まあ、お好みで。
 
▲攻略まとめページはこちら!

【クラッシュ・オブ・クラン】

メーカー:Supercell
配信日:配信中
価格:無料(アプリ内課金あり)
対応機種:iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad に対応。 iOS 4.3 以降が必要 iPhone 5 用に最適化済み
著作権:(C) 2012 Supercell

Viewing all articles
Browse latest Browse all 84

Trending Articles